更新履歴 (最新10件)

R7.4.21   小学部:仲良くなろう会  中学部:もりのこ入隊式      (学校生活の様子

R7.4.16   令和7年度 いじめ防止基本方針←クリックで見られます。   (校務分掌~生徒指導

R7.4.14   献立予定表【4月】                       (校務分掌~給食

R7.3.26     令和6年度卒業生の進路に関する報告 ←クリックで見られます。(校務分掌~進路指導

R7.3.21   卒業生を祝う会 卒業式                                                      (学校生活の様子

R7.3.18   第58回奥久慈湯の里大子マラソン大会                (学校生活の様子

R7.3.18   三村さんおめでとう Congratulations ←クリックで見られます。

R7.3.6       小学部4、5年生 校外学習                                                   (学校生活の様子)

 

R7.4.21 小学部:仲良くなろう会  中学部:もりのこ入隊式

 小学部では、新入生4人、転入生3人を迎えました。自己紹介やゲームなどを行い、これから「よろしくね。仲良くしようね。」と、歓迎しました。

 中学部では、新入生5人を迎えました。自己紹介では、自分の好きなことや学校の良いところなどを自己紹介カードに書き入れ、みんなの前で発表しました。最後は、チームに分かれてTボールを行い、団結を深めました。

 小学部、中学部の新入生、転入生のみなさん、これからよろしくお願いします。

R7.3.21 卒業生を祝う会 卒業式

 3月6日と7日には、それぞれの学部で卒業生を祝う会が開かれました。祝う会に向けて、在校生で協力して会場の飾り付けやプレゼント作成を行い準備を進めました。当日はみんなでレクリエーションを楽しんだり、プレゼントを渡して卒業生をお祝いすることができました。

 翌週の3月13日には、小学部6年生3名、中学部3年生4名の児童生徒が、卒業しました。いつも明るく、元気な7名の卒業は寂しいですが、贈る言葉や歌、くす玉でのサプライズ等を通して卒業生を送り出すことができました。笑いあり、涙ありの素敵な卒業式になりました。

 卒業生のみなさん、中学部、高等部でも自分らしく頑張ってください。

 

R7.3.18 第58回奥久慈湯の里大子マラソン大会

  3月9日(日)に、中学部生5名が第58回奥久慈湯の里大子マラソン大会に参加しました。前日の積雪で路面状況が心配でしたが、天候に恵まれて雪も融け、マラソン日和となりました。走る会よりも長い距離の2kmの部に参加しましたが、最後まで諦めずに走りきることができました。体育や朝のランニングで練習した成果を発揮することができ、ゴール後は晴れやかな表情をしていました。完走後には、記念品として大子町の特産品をもらったり、出店のおいしい食べ物を食べたりして、マラソン大会を満喫していました。

R7.3.18 三村さんおめでとう Congratulations ←クリックで見られます。

R7.3.6 小学部4、5年生 校外学習

 2/25(月)に小学部4、5年生で校外学習にでかけました。大子町内の佐川果樹園さんでは、りんごの木を剪定した際に落ちた枝を拾うという仕事体験をしました。「冬」らしい寒さを感じたり、凍った小川を見たりしながら、冬らしさを肌で感じることができました。「りんごの品種は全部で何種類ありますか。」などと質問をして疑問を自ら解決しようとする姿も見られました。

 その後、道の駅奥久慈だいごでは、800円という限られた予算内で、お菓子や和菓子、飲み物などを買いました。また、日常生活に身近な自動販売機の使用方法も学びました。大子名物でもあるりんごソフトクリームやリンゴどらやきを味わい、大子のあふれる魅力を存分に感じることができました。

 将来、自分が働いているイメージをもつことができたと同時に、働いて得たお金で美味しいものを食べたいという夢や希望をもつことができた一日となりました。

R7.3.4 「もりのこオリンピック 2025 冬!!」

中学部では、3学期の体育「器械体操をしよう」の集大成として、発表会を行いました。

ひとりひとりが自分に合った高さに挑戦し、力強く踏み込んで跳び箱を跳び越え、着地のポーズを決めました!✨

お互いに応援し合ったり、拍手したり、着地が決まるとガッツポーズをしたりしながら、活動する姿が見られました。

R7.2.27 りんごの木の剪定

 2月21日(金)に、中学部1・2年生で大子町 下野宮にある三村観光りんご園へ、りんごの木の剪定に行きました。売り物にもなるりんごが実る、大切な木を前に、緊張気味の子どもたち。大きなはさみの重さに負けず、「大きなりんごが実るように。」と思いを込めて、丁寧に枝を切りました。かごいっぱいになった枝を運び、貴重な仕事の体験ができました。

R7.2.14 ALT来校

 2月12日(水)に県立大子清流高校からALTのクリスティーナ先生を招いて、英語に触れる学習をしました。小学部では、色や動物の名前を英語で話したり、英語の歌の「頭、肩、ひざ、ポン(Head.Shoulders.Knees and Toes)」を歌ったりして楽しく学習をしました。中学部では、気持ちを表す単語を使ったカルタに取り組み、英語に親しむことができました。

R7.2.13 節分 豆まき

2月3日(月)小学部と中学部のそれぞれで豆まきを行いました。

小学部の児童は、新聞紙をまるめて作ったものを豆に見立てて準備をし、やる気満々で鬼を待ちかまえていましたが、いざ鬼が現れると涙が、、、

中学部の生徒は、ランニングの途中に突然鬼が現れるといった内容でしたが、鬼を見つけると嬉しそうに豆に見立てたカラーボールを投げる姿が見られました。

R7.1.30 中学部職場見学、体験

 1月28日(火)に中学部1年生が職場見学を行いました。水郡線を使い、大子駅前にある大子町中心商店街に行き、daigo caféとやまぶんオフィスパートナーの店舗を見学させていただきました。お客様のためにメニューをテーブルの上に置いて準備していることや商品がたくさんあることなどを教えていただきました。

 また、1月28日、29日には中学部2年生が職場体験を行いました。ホームセンター山新大宮店、WonderGOO常陸大宮店、ファミリーマートJA常陸奥久慈店、Tuuliで行い、挨拶や時間を守ることなどが大切であることを学びました。校内ではできない貴重な体験ができました。職場見学、体験をさせていただき、ありがとうございました。

R7.1.29 中学部「総合的な学習の時間 ~そうだ! 大子をかじっちゃお!~」

 1月14日(火)・15日(水)の2日間は“まるごと総合ディー”ということで、中学部では「そうだ! 大子をかじっちゃお!6」のまとめの学習を行いました。「しゃも」グループはしゃも肉としゃもの卵を使った贅沢な親子丼。しゃも肉は柔らかく、しゃもの卵は味が濃かったと話していました。「鮎」グループは、中庭で鮎の炭火焼きに挑戦。天然物の鮎を串に刺し、炭を起こして焼くこと1時間半。こんがりと香ばしく焼き上がった鮎の塩焼きは、格別の味だったようです。「お茶」グループは、お茶の飲み比べを行いました。ペットボトルより急須で丁寧に入れた茎茶の方が美味しかったということで、味の違いを感じることができました。「りんご」グループは、アップルソース作りにチャレンジ。リンゴを刻んで煮込んだアップルソースをハンバーグにかけて試食。まろやかな味でハンバーグをよりおいしく食べられました。

 「しゃも」「鮎「お茶」「りんご」という大子の特産品を調べる総合的な学習の時間。フィールドワークに出かけたり、事前に特産品の流通や特徴などを調べたり、そして最後はみんなで大子を味わい尽くすという学習。まさに「大子をまるごとかじった」、充実した美味しい学習でした。

R7.1.10 書き初め・日本の音楽

小学部1・2・3年「国語」 自分で書きたい文字を決め、「書初め」に挑戦しました。子どもたちは、思いきりよく、堂々とした文字を書くことができ、自分が書いた作品を満足そうに鑑賞していました。

また、4・5・6年生「音楽」では、「日本の音楽に親しもう」で、三味線と琴に触れる体験をしました。本物の楽器を前にした子どもたちは、興味津々!弦を上手にはじくことができて、音が鳴ると歓声と拍手が沸いていました。

R7.1.10 3学期始業式

 

   3学期が始まりました。

 始業式で校長先生が「お出かけした人?」「あまり会えない人に会った人?」「おいしいものをたくさん食べた人?」「お年玉をたくさんもらった人?」と冬休みの様子を聞きました。お年玉の話題になると子どもたちは勢いよく手を挙げていました。3学期の残り日数についても「1日1日を大切に過ごしましょう。」とお話がありました。

 授業では、冬休みの出来事を発表したり、書き初めをしたりしました。楽しかった思い出や3学期に向けての抱負などを話し合える良い時間となりました。

 本校での自然体験学習の取り組みが評価され、文部科学省発行の「季刊 特別支援教育」という雑誌に掲載されました。雑誌に掲載されている「もりのこプロジェクト」は本校HPにその詳細が掲載されています。ご興味のある方ぜひご覧ください。

R6.12.17 楮ラボ

 楮和紙の原料となる楮は、小学部、中学部の全生徒で5月に植樹し、中学部生徒が中心となって栽培、芽かき、刈り取りをし、自分たちで育てた楮を加工して、紙すき、製紙を行いました。楮和紙でつくったランタンからのあたたかい灯りに包まれながら、こどもたちは真剣な表情で楮のばちを使って竹を打ち、演奏会を行いました。幻想的な空間で楮の奏でる音色は心地よく体育館に響き渡りました。

R6.12.3 森林の子祭

 11月23日(土)に第29回森林の子祭が開催されました。今年、本校は創立30周年を迎え、オープニングでは、子供たちが作詞したオリジナルソングを披露しました。学習発表では、小学部は、自然体験活動を振り返り、活動内容を身体表現やリズム打ちで発表しました。中学部は、総合的な学習の時間や保健体育での取り組みを振り返り、クイズ形式や実演で発表しました。体験ブースや昼食販売では、学校運営協議会で紹介された方や各事業所の方々にご協力をいただきました。また、もりのこサポーター、水城高等学校のインターアクト部のみなさんが体験ブースのお手伝いをしてくださったことで活気のある雰囲気の中、全員で楽しむことができました。

R6.12.2 「30周年記念 植樹祭」 ~りんごの木 シナノスイート~

 

 11月22日(金)三村観光りんご園の三村俊輔さんと一緒に、植樹をしました。校長先生が「エイ・エイ・エーイ」の声かけで土を入れると、みんなそれに合わせて声をかけ合いながら土をかけて、りんごの木を植えることができました。この木が、10年後、20年後、30年後と児童生徒たちの笑顔とともに育ってほしいと思いました。思い出に残る、とてもいい経験ができました。

R6.11.21 小学部 秋の自然体験活動(奥久慈憩いの森)~森のがっこう~

 11月11日(月)、小学部では自然体験活動を実施しました。上小川小学校とだいご小学校の6年生の皆さんと一緒に活動しました。森林セラピストの講師の方3名に案内していただき、小高い山に登り、木登りをしたり、食べられる実(ガマズミ)を味わったりしました。また、川の源流で水のせせらぎを耳に手をかざして聞くと音がより鮮明に聞こえることを発見しました。森林学習館では県の職員さんの説明を聞き、プランターやパンダなどの飾りを一人一人懸命に作ることができました。自然を満喫した体験ができました。

R6.11.15 特体連スポーツ競技会

 11月5日(火)、笠松運動公園(水戸信用金庫スタジアム)で特体連スポーツ競技会が行われました。フライングディスク(アキュラシー・ディスタンス)、ソフトボール投げ、ジャベリックスローに、本校から中学部9名がそれぞれの種目に参加しました。大会に向けては、部活動ではもちろん、休み時間の合間をぬって練習を重ねてきました。競技が始まる前はどの生徒も緊張を隠せない様子でしたが、いざ始まると練習の成果を最大限に発揮し、好成績を収めることができました。その集中力や負けたくない気持ちを全面に出した姿勢は、目を見張るものがありました。そして選手たちは、次の目標に向けてスタートしています。

R6.11.06 さつまいも掘り

 小学部生と中学部生が交流を深めながら、一緒にさつまいも掘りを体験しました。さつまいものつるを丸めてリヤカーや一輪車に乗せて運びました。大きないもを見つけると、「大きい。」「重い。」「土の中から抜けない。」など歓声を上げながら掘っていました。中学部生は、小学部生にアドバイスをしながら接していました。

 収穫したさつまいもは、小学部では焼きいもにし、中学部では調理実習で使用します。

R6.10.31 らっしゃい大子百円街

 10月26日(土)、大子町のらっしゃい大子百円街に小学部、中学部とも学習活動に行きました。

 小学部生は、水郡線を利用して、大子町を訪れるお客様をハロウィンの仮装をして出迎えました。お小遣い500円で買い物やくじ引きなどを楽しみました。中学部生は、「ざっくり大特屋」の店を開き、作業学習で製作した草木染の巾着を販売しました。販売開始から1時間で完売しました。その後は街へ行き、ハロウィンの雰囲気の中、グループごとに買い物を楽しむことができました。

R6.10.23 田んぼのがっこう

 今年度も小学部では、深谷さんの田んぼにお邪魔して、田植えや稲刈りの体験をさせていただきました。鎌で「ザクザクッ」と稲を刈り、その後は友達と協力して『おだがけ』をしました。

 稲刈りをしたお米を深谷さんより頂いて、おにぎりを作りました。炊き立ての真っ白いごはんを見た子どもたちからは「うっわ~!!」と歓声が上がりました。自分で握ったおにぎりは特別に美味しかったようです。「もっとたべた~い」という声が多く聞かれました。今年度も貴重な体験ができた子供たちでした。

R6.10.18 小学部5年校外宿泊学習

 10月10日(木)、11日(金)の2日間、小学部5年生の3名で宿泊学習に出かけました。1日目は袋田の滝、奥久慈茶の里公園で食事、その後煎茶体験で和の雰囲気を味わいました。その後、木の香りがする大子町役場を見学しました。そして町役場の隣の大子町研修センターに宿泊しました。2日目は、JR 常陸大子駅での見学や体験後、矢祭山駅まで水郡線乗車体験をしました。90周年記念ラッピング列車に乗る貴重な体験をしました。最後に大子町消防署で車両見学や放水体験を行い、様々な体験活動を通し、色々なことに進んで取り組むことができた2日間でした。

R6.10.16 中学部二年生校外学習

10月9日(水)に中学部2年生が宿泊学習を行いました。初日は那珂市の図書館を利用し、その後常陸太田市の西山研修所で昼食を食べ、施設内を見学し、夕ご飯は野外炊飯でカレーを作りました。夕飯のあとはみんなで肝試しと散歩をしました。

2日目は常陸太田特別支援学校で交流会を行い、お昼は常陸太田市のお店でうどんを食べました。

公共施設の利用や人の多いところを集団移動する際、中学生としてマナーを守って活動することができました。

R6.10.08 防災DAY

 9月26日(木)~27日(金)の2日間にわたって防災について学びました。

 ライフラインが使用できない避難所生活をイメージした防災宿泊(中学部1年)では、友達と協力して寝床となる防災テントを設置したり、ランタンの灯りを頼りに暗い部屋で非常食を作って食べたりしました。普段とは違う環境でしたが、「友達と一緒なら大丈夫!」と逞しい姿もみられ、避難生活の厳しさや助け合うことの大切さを感じる機会になりました。

 1日目の防災士を招いての体験会(中学部、小学部4・5・6年)、VRを使っての災害体験やAED体験(中学部)では、災害時にあると良いものについて学んだり、友達と協力して段ボールベッドを組み立てたりしました。VRを使っての災害体験では、災害の怖さをリアルに感じることができました。

 2日目は、楽しい3校合同(上小川小学校・南中学校)交流会でのARネイチャーラリー!…かと思いきや、突然地震が発生!互いに知恵を出し合い、助け合いながら災害危機を乗り切る『DAIGO防災ラリー』を行いました。災害時の正しい行動についてのクイズや協力しなければクリアできない課題をグループみんなで協力して乗り越える姿が見られました。

R6.09.27 りんごの収穫のそのあとは?

 9月10日(火)に全校児童生徒で行った「りんごの収穫」のそのあとも、りんごの学習が続いています。小学部では、図工「りんごの木をつくろう」、中学部では、美術「りんごの絵を描こう」、道徳では「生命の尊さ(りんご)」、家庭科「りんごケーキをつくろう」に取り組みました。

 また、9月11日(水)には、給食で大子を食べよう献立が提供され、大子町の特産品である「奥久慈しゃも」や「ゆば」、「こんにゃく」、大子町のりんごでできたジュースをつかってつくられた「りんごのホワイトプリン」を味わいました。りんごを見て、食べて、感じて。大子町の特産品「りんご」の学習は、各教科へとつながり、学びが深まっています。

R6.09.24 リンゴ狩り

 9月10日(火)に、リンゴ狩りを行いました。三村観光りんご園の三村さんに来校していただき、収穫の仕方を教わった後、リンゴを収穫しました。中学部生は、小学部生に率先しての収穫の仕方を教えてくれました。みんなで交流しながらリンゴ狩りを楽しむことができました。

R6.09.17 中学部職員研修 巾着作り・シルクスクリーン

 8月22日(木)に巾着作りとシルクスクリーンの研修を行いました。2学期の作業学習では写真のような巾着を製作し、10月26日(土)に行われる大子100円商店街で販売する予定です。紐通しの部分が重なるようにミシンで縫ったり、一定の幅になるようにアイロンで折り目をつけたりするのは難しく、何度かやり直しをしながら巾着の作り方を習得しました。100円商店街で販売する巾着には生徒が染色した味わいのある色の布を使用し、生徒が描いた絵を印刷します。買ってくれる方に喜んでもらえるよう、製品づくりの支援をしていきます。

R6.09.04 「Daigoで学び、Daigoを学ぶ、Daigoが大好き in summer」

 今回は、夏季休業中の先生たちの様子についてお伝えします。校外学習等でお世話になっている佐川果樹園さんに行き、りんごの摘果を体験しました。深谷さんの田んぼでは稲刈りをしました。収穫した稲をおだをかけて日光で乾かす作業も行いました。小学部では、この「わら」を使って、ワクワクするような学習をするかもしれませんね。そして、気持ちよく新学期を迎えるために、中学部が作業学習で使っている学校の畑をきれいにしました。

 2学期以降も大子町ならではの豊富な地域資源を活用した学習を進めていきます。それでは、9月に会えることを楽しみにしています。

R6.08.22 「だいごのなつやすみ!」

夏季休業中、先生たちも大子の特産物に触れながら学んでいます。楮農家さんやりんご園さんのご協力をいただきながら、芽かきや摘果の作業を体験しました。2学期以降も大子の特産物を活用した授業が盛りだくさん!元気な子どもたちに会えるの楽しみにしながら、準備をしています。

R6.07.17 中学部 総合的な学習の時間 「そうだ!大子をかじっちゃお!」

 

 中学部では、総合的な学習の時間に、大子町の特産品について調べ学習をしています。「お茶、りんご、しゃも、あゆ」、4つのグループに分かれて、校外学習に行ったり、りんご園の方をお招きし、アップルパイを作ったりしました。今年度は1~3年生混合の縦割り班で、他学年と交流しながら、学習を進めています。大子町の特産品の魅力を堪能した生徒からは、「次はお茶の飲み比べがしたいな。」、「甘いアップルパイができた!」、「しゃも料理を食べてみたい!」、「塩焼きおいしかったな。」と、楽しそうな声が聞こえてきました。

R6.07.16 特色ある研究校助成金贈呈式

公益財団法人 日本教育公務員弘済会茨城支部より、「令和6年度 特色ある研究校」として助成金を頂戴しました。
本日、助成金贈呈式が行われ、芝田 武 参事から目録の贈呈がありました。
大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

R6.07.11 小学部 川のがっこう

 7月9日(火)に、キャンプ村やなせの河原で川遊びを行いました。川の水の冷たさや、水の流れを感じ、子どもたちは思い思いに自然との触れ合いを楽しみました。今年度は上小川小学校の4・5年生も学校間交流を兼ねて一緒に参加しました。同じ楽しみを共有しながら、みんなで夏を感じました。

R6.06.27 中学部修学旅行

 6月19日~21日、東京方面に修学旅行に行きました。1日目は水上バスや日本科学未来館、2日目は東京ディズニーシー、3日目はトランポランドに行きました。1日目、2日目は天気が良く、水上バスではとても心地よい風を感じることができました。2日目はセレブレーションホテルから始まり、朝からディズニーの世界を満喫し、笑顔いっぱいでした。最終日のトランポランドでは、疲れ知らずで時間いっぱいまで跳んでいました。思い出いっぱいの旅になりました。

R6.06.13 小学部 田んぼのがっこう

 深谷さんの田んぼで田植え体験をさせてもらってから、1カ月が過ぎました。6月5日(水)その後の田んぼを観察しに出かけました。インタビュー係、生き物係、計測係に分かれて、それぞれ学習を行いました。事前に考えた質問を一生懸命伝えてきたインタビュー係。チョウチョやおたまじゃくしなど、生き物を見つけて写真におさめた撮影係。苗がどれだけ伸びたか、また水の温度は何度なのか、調べてきた計測係。

それぞれが、自分の係の活動をよく理解し、調べ学習をすることができました。

R6.06.13 極ストレッチ教室

 6月11日(火)、小学部では今年度初めての極ストレッチ教室を実施しました。腕を伸ばしてバランス力を測る「リーチテスト」、パンダとネコの指人形を交互に見る「ビジョントレーニング」、全身でポーズをとる「体幹トレーニング」に取り組みました。児童は、「~(のポーズを)やります!」と言って、みんなの前で「飛行機」や「ブリッジ」などのポーズを力いっぱい見せてくれました。

R6.06.11 交通安全教室

 

 5月28日(火)、小学部児童を対象に、交通安全教室を実施しました。交通安全について、警察署の方から学ぶことができました。横断歩道の渡り方では、横断舗装を渡った後に、カラーテープをもらい、よかったところを褒められたり、アドバイスをもらったりして、横断について考える様子がみられました。また、交通ルールに関しては、腹話術人形の「けんちゃん」から、たのしく学ぶことで、真剣な様子で聞いている姿がみられました。「どうろにでたらピタッととまる」の合言葉を覚え、実践し、交通ルールについての学習を深めることができました。

R6.06.04 中学部 総合的な学習の時間 (オオキンケイギクの駆除作業)

5月30日(木)に中学部生19名が、県建設業協会大子支部、大子町生活環境課、常陸大宮土木事務所大子工務所道路管理課、そしてもりのこサポーターの方々とオオキンケイギクの駆除を行いました。強い繁殖力をもつ外来種であるオオキンケイギクは、在来種をおびやかす手ごわい存在です。駆除に先立って行われた大子町生活環境課の高村様による事前学習では、種をこぼさないようにして回収するなどの注意点を真剣に聞く姿が見られました。そして迎えた駆除作業当日。気温が上がる中、花を摘む、引き抜いた株を集めるなど、力を合わせて作業に取り組むことができました。

R6.5.20 さつまいもの苗植え

5月16日(木)の特別活動の時間に、6つの縦割り班で、さつまいもの苗植えを行いました。前の週に、レクリエーションを通して交流を深めていたグループで活動しました。苗の向きや土に入れる深さを、中学部生に教えてもらい、「これでいいかな。」「できた。」とやり取りしながら一生懸命に取り組む小学部生の様子も見られ、交流を深めることができました。

R6.5.16 小学部遠足

5月10日(金)に大子町高柴にある「奥久慈憩いの森」へ遠足に行きました。前日まで、肌寒い天気で心配でしたが、児童たちの願いが届いたのか当日は晴天に恵まれ、とても暖かい中で森林浴を楽しむことができました。展望の丘まで全員が登り、那須や日光の山々を眺めながら遊具を楽しみ、芝生の広場でおいしいお弁当をたべました。自然を十分に満喫でき、有意義な一日を過ごすことができました。

R6.05.16 第1回 避難訓練(地震対応)・引き渡し訓練

5月1日(水)、大子町地域で震度6弱の地震が発生した想定で、避難訓練(地震対応)を行いました。当日は、グラウンド西側を避難場所としていましたが、雨天でグラウンドが地割れ、壁が崩れたという想定で、急遽体育館避難に切り替えました。児童生徒は、落ち着いて安全に避難することができました。また、その後は一部の児童生徒対象に引き渡し訓練も実施され、あいにくの雨の中でしたが、該当学年の保護者の方々にご協力をいただき、スムーズに保護者引き渡し訓練を行うことができました。

お知らせ

R6.5.15 PTAのブログを開設しました

 

PTA広報委員会よりお知らせです。

今年度PTA広報委員会の活動として、gooブログを開設いたしました。

PTAの活動や日々の何気ない日常の様子などリアルタイムに投稿していきます。

以下のリンクから閲覧できます。是非ご覧になってください。

大子特別支援学校PTA (goo.ne.jp)

 

R6.05.01 小学部校外学習(佐川果樹園)

 

4月26日(金)に小学部1年生から6年生の15名と教員で大子町高柴の「佐川果樹園」に行ってきました。小学部1・2・3年生は広い果樹園で、春のりんごの木の花を見たり、タンポポに触れたり季節を感じることができました。また、小学部4・5・6年生はりんごの花摘みをし、りんご農家の仕事の1つを体験することができました。最後に佐川さんに「なぜ、りんごの花を取るのですか。」という質問をして仕事についてのお話を聞くこともできました。

R6.04.18 小学部:仲良くなろう会 中学部:もりのこ入隊式

 

小学部では、新1年生1人を迎え入れました。自己紹介やゲームなどを行い、歓迎しました。これから「仲良くやっていこうね。」と、激励をしました。

中学部では、新入生7人を迎え入れました。自己紹介では、自分の好きなことや学校の良いところなどを自己紹介カードに書き入れ、みんなの前で発表しました。最後は、円陣を組んで、「行くぞー。お~。」と、団結を深めました。

小学部、中学部の新入生のみなさん、これからよろしくお願いします。

R6.04.15 植樹祭

 

大子那須楮保存会会長より楮の苗木をいただき、植樹祭を行いました。

事前に地元の楮農家の方から植え方のコツをご指導いただいたおかげで、根に合わせて深さや広さを考えながら土を掘り、植え付けることができました。

創立30周年に新たな植物を迎え、校内で楮の成長を感じられるようになりました。これからの学習に活かしていきます。

令和6年4月9日(火)入学式を行いました。

 新入生のみなさんを迎え、新たな1年の始まりです。

今年もたくさんの楽しいことが待っています。

 ワクワクとモヤモヤを繰り返しながら地域のみなさんとともに学習をすすめていきましょう。

<もりのこサポーターの活動に関心のある方へ>

 添付資料の「受入れ規程」をお読みになり、次の手順でお申し込みください。

①  ホームページ掲載の「もりのこサポーター登録カード」にご記入ください。

②  本校に電話連絡をし、担当者と来校面談日時の確認をしてください。

③  来校面談時に、「もりのこサポーター登録カード」をご持参ください。
   活動内容や期日、時間等について相談します。
   その際、活動における事故等に備える保険加入(保険料は本校負担)の手続きも行います。

茨城県立大子特別支援学校
0295(74)1444
担当:蓮田、飯村

もりのこサポーター受入れ規程
もりのこサポーター登録カード(様式1)