お知らせ

新型コロナウイルス対応「同居家族が自宅待機等になった際の対応について」

お知らせ

お知らせ「新型コロナウイルス感染症対応について」1月21日配付文書

お知らせ
   < 学校からのお知らせ >
         
    13日からの学校の対応についてお知らせ致します。
   ※ 
添付ファイルはこちらから
     

   91日からの学校の対応についいてお知らせ致します。
   添付ファイルをご覧ください。

   ※ 添付ファイルはこちらから
お知らせ
お知らせ

【PTAレクリエーション 夏祭りのお知らせ】
本年度も夏祭りを実施します。たくさんのご参加お待ちしております。

2019夏祭りホームページ

かまくら

 平成30年
 1月22日(月)に降った雪で生徒が作った「かまくら」が、2月になった今でもどっしりと構えています。天気予報でたびたび「寒波」「降雪」の話題が出ると、身も気も引き締まる今日この頃ですが、「安全」と「学習の確保」をしっかりと考慮して対応していきたいと思います。
第2学期終業式

 平成29年度2学期の終業式を22日(金)に行い,一人一人が精いっぱい頑張った2学期も終了しました。校長先生からのお話や冬休みの生活の約束について,児童生徒はしっかりと聞くことができました。
 また,スポーツ大会や作品展,人権作文やポスター応募など,児童生徒が活躍し,たくさんの表彰がありました。
 今年を振り返り,新しい気持ちで新年を迎えることができるよう,有意義な冬休みを過ごしましょう。
 そして,1月9日(火)の始業式には,元気に登校できるのを待っています。

小学部・中学部卒業証書授与式



3月13日(火)
 お天気にも恵まれ,あちらこちらの梅の花の香りを漂わせている中,本校体育館において,小学部・中学部卒業証書授与式が行われました。小学部の3名,中学部の5名は,皆,とても晴れ晴れとしたいい表情で,立派に証書を受け取ることができました。
 新しい未来に向けて,大きく一歩飛び立つ皆さん。本日はおめでとうございます。

季節を告げる桃の花

 高宮彩芽さん(中学部3年生)のお父様が,「児童生徒の皆さんにどうぞ。」と,たくさんの桃の花を持ってきてくださいました。力強い枝に可憐な小さいつぼみをたくさんつけて,「春が来たよ。」と告げてくれているようです。
 下校時,一束ずつ手にした子ども達は,「きれいだね。」「そっとしないと(つぼみが)落ちちゃうよ。」などと言いながら大切に持ち帰りました。
 高宮さん,ありがとうございました。

中学部地域交流~うどん打ち~

 1月26日(金)に常陸大子ライオンズクラブの方々に教えていただきながら,うどん打ち,けんちん汁作りをしました。
 さらさらの白い粉が水と混ざってポロポロと集まり,ふっくら丸い大きな団子になり,足で踏んで平らになり・・・。丁寧に薄く延ばして細く切ると見覚えのあるうどんに変身しました。多少,麺の太さに差はあっても,おいしいうどんができ上り,皆,お代わりをしてたくさん食べました。ライオンズクラブの方たちが,手取り足取り丁寧に教えてくださったので,会話も弾み楽しいひと時を過ごすことができました。
 常陸大子ライオンズクラブの皆さん,ありがとうございました。

大子清流高等学校吹奏楽部演奏会


 12月2日(土),第2学期保護者会において,大子清流高等学校の吹奏楽部の皆さんにお越しいただき,クリスマスコンサートを行いました。児童生徒になじみ深いクリスマスソングメドレーや思わず踊りたくなるようなシングシングシングなど,楽しい曲がたくさんあり,会場は大にぎわいでした。白雪姫や王子様が登場する演劇も披露していただき,子どもたちは釘付けでした。一足早いクリスマスを満喫することができました。
 大子清流高等学校の皆さん,素敵な演奏,素敵な時間をありがとうございました。
ホーリーホックサッカー教室
 
 12月1日(金),水戸ホーリーホックのコーチのご指導をいただき,サッカー教室を行いました。コーチたちの華麗な技を見せていただき,グループごとに基礎練習を教えていただきました。
 後半は,コーチにメンバーに入っていただいて4つのグループに分かれ,対戦しました。白熱したゲームとなり,とても盛り上がりました。
第2回 大子町コーディネーター研修会
 
 今年度第2回目の大子町コーディネーター研修会(大子町教育委員会主催)を本校会議室にて行いました。この研修は,町内の保育園,幼稚園,小学校,中学校,高等学校のコーディネーター,教育支援センターの相談員,福祉課係長,教育研究会部長,健康増進課主事保健師,保健所係長と本校コーディネーターで構成されています。
 今回の協議のテーマは「幼・保・小中高の接続についての情報交換」です。それぞれ抱える課題や工夫,今後に向けての改善点などについて様々な意見交換がされました。子どもたちの学校生活や将来に向けて,それぞれが連携を図りながら継続して支援していくこと,そのために情報を「個別の支援計画」等で上手く共有していくことの大切さが,改めて確認されました。
10月マナーアップ週間が始まりました

 後期児童生徒会が新しくスタートしました。10月のマナーアップ週間が始まり,昇降口において,元気に下校のあいさつをしています。
作業製品案内
  
 

 中学部では,10月15日(日)奥久慈大子まつり,21日(土)森林の子祭,11月10日(金),11日(土)いばらきものづくり教育フェアにおいて,作業製品を販売します。紙加工班はカレンダー,手芸班はビーズストラップや手さげバッグ,工芸班はお皿や鍋敷きなどを頑張って製作しているところです。
 それぞれの会場においでの際は,ぜひお立ち寄りください。
中学部3年生 修学旅行
 
「横浜中華街」           「オービィ横浜」

 9月26日(火)~28日(木)の二泊三日で,東京,横浜方面に修学旅行に行ってきました。高速バスで出発し,電車を乗り継いでの旅行でした。ホームを行き交う電車や満員電車を体験し,驚くことも多くありましたが,皆元気に楽しい旅を満喫することができました。
 詳しい旅の報告は,後日お知らせいたします。
総合的な学習の時間:高等部について知ろう
 

 中学部1・2年生は,常陸太田特別支援学校の高等部について調べています。パソコンでホームページを見て,分かったことを模造紙に書いたり貼ったりしてまとめています。
 また,22日には実際に高等部見学に行きます。調べてもよく分からなかったことは,しっかりと見て聞いて,将来の進学につなげたいと思います。
 11日から25日まで,1年生には「教育実習生」が来ています。一緒に学習していますが,いつもよりさらに意欲満々,頑張っています。
余暇活動:卓球バレー


 7月31日(月)に余暇活動を行いました。今回は,誰でも気軽に活動することができる「卓球バレー」を競技団体担当の方にご指導いただきました。皆で協力し合い,重りの入ったピンポン玉を長細いラケットで打ち返していく競技です。笑い声が体育館に響き,楽しく活動することができました。
 「いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会」のホームページにおいて,本校の写真が掲載されていました。併せてご覧ください。

いきいき茨城ゆめ大会開催まであと800日!!
(別ウインドウが開きます)
非常時階段避難車の研修
 
6月27日,2階からの避難方法として,非常時階段避難車「セーフエバキュエーションチェア」の使用方法の確認と実技研修を行いました。階段昇降に不安定さや困難さがある生徒を安全に避難させることができるよう,有事に向けて活用することができるよう,研修を重ね備えておきたいです。
H29.06.23 交通安全教室(6月22日)
 
6月22日(木)交通安全教室を行いました。横断歩道の正しい渡り方や自転車の正しい乗り方について,警察署の方々に教えていただき,実践しました。
H29.06.23 特体連体育大会(6月6日)
 

 
6月6日(火)ひたちなか市総合運動公園陸上競技場において,茨城県特別支援学校体育連盟体育大会が開催され,本校中学部もおよそ一人二つの競技に参加しました。中学部2年生の飯塚俊太さんが,立ち幅跳びにて1m38cmを跳び,第2位の優秀な成績を収めました。
お知らせ
茨城県高等学校総合文化祭 特別支援学校部門大会2017
H29.05.16 

4月27日,5月1日,中学部の生単の授業で「防災について考えよう」を行いました。様々な災害の中から,今回は火事の場合の避難方法について意見を出し合い,避難の練習をしました。
H29.05.16 シェイクアウト訓練:中学部の様子(5月11日)

ダンゴムシの姿勢で素早く身を守ります。とっさに動くことができるよう,定期的に行います。
寄贈品贈呈式

株式会社常陽銀行様の「未来の夢応援債」における地域貢献活動において,カンプロ株式会社様から教育機器寄贈のお話があり,去る11 月18 日に本校会議室におきまして贈呈式が行われました。今回 iPad2台を寄贈していただきました。
今後,本校の教育活動に大いに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。



【写真は贈呈式の様子】
 前列 本校小学部第6学年児童2名
 後列(左から)カンプロ(株)大子営業所所長 鈴木雅美様,
        常陽銀行常務執行役員本店営業部長 中島文規様,
        カンプロ(株)社長 秋葉良孝様,
        本校校長 永井立雄
茨城県高等学校文化連盟の特別支援学校部門大会が水戸京成百貨店で開催されます。
詳しくは,下のポスターをご覧ください。


部門大会ポスター(PDF)

前期児童生徒会役員が集まり,全校集会の準備を行いました。