5月30日(水) 学校間交流(小学部4・5・6年)

上小川小の6年生との学校間交流を行いました。
校内ウォークラリーやスポーツ吹き矢体験をとおして,交流を深めることができました。
 

PDFファイル(別ウインドウが開きます)

5月29日(火) 交通安全教室

 大子警察署の方に横断歩道の正しい渡り方や信号の意味などについて,詳しくお話をいただきました。児童生徒は,「歩くときは右側です。右手はどっちですか。」との質問に元気に右手を挙げることができました。
 お話を聞いた後,模擬道路で横断歩道を渡る練習を一人一人行いました。また,乗る機会のある児童生徒が自転車で渡る練習をしました。警察署からいただいた反射ベルトを右手首にまき,「敬礼」ポーズも決まっています。
  
  

5月22日(火) 総合的な学習の時間

「1・2年生:高等部について知ろう」
 特別支援学校高等部について,学びました。1年生は,知っている学校や初めて聞く学校もあるようでしたが,2年生は,自分が進学したいと考えている高等部があるるようでした。茨城県のどのあたりにあるのかなどの話を聞いたり,自分の意見を出し合ったりしました。
「3年生:高等部進学に向けて準備をしよう」
 実際に自分が進学したいと考えている学校を挙げ,さらに,受検に際して必要な「自分のプロフィール」を記入してみました。進学の目標をしっかりもって,日々の学習にも取り組むことを確認しました。
 
 

5月16日(水) 中学部でりんごの摘果を行いました。

 県北農林事業所の栗田さんにご指導をしていただき,りんごの摘果を行いました。枝には,小さな青いりんごの実が3~4個並んでなりました。その中から大きく育てる実を一つ残し,他の実を摘み取りました。あらかじめ,残しておく実にひもで印を付けておいたので,順調に摘果をすることができました。勢い余って枝ごと取ってしまうハプニングもありましたが,徐々に作業にも慣れていきました。
    

5月14日(月) 不審者対応訓練・防犯教室

 
 
 不審者対応訓練を行い,その後防犯教室を行いました。不審者の侵入の情報を聞き,児童生徒は,教師の指示に従って,静かに教室にて待機することができました。教室では,ドアや窓を施錠し,カーテンを閉めて放送に耳を傾けました。
 防犯教室では,下校途中などに知らない人に誘われた時の断り方,助けを求める方法などを学び,中学部の生徒は,防犯ベルの使い方を実践しました。
 いろいろな危険から身を守ることができるよう,学校でも繰り返し指導していきたいと思います。