2021年度 森林の子祭の思い出の絵
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
コラグラフ版画~いろいろもよう~
(小低ブロック)
 版に布や網,ひもや段ボールなど色々な素材を貼り付けたり,塗ったりして作りました。素材や色の組み合わせを変えるだけでとっても楽しい版画ができました。

(コラグラフとは、コラージュ(貼り絵)に由来する版画技法です。)

「いろいろもよう~コラグラフ版画~(小低ブロック)




「もりのこさいのおもいで」(小学部低ブロック)
ステージ発表で頑張ったことや,遊びの広場で楽しかったことなど,一番心に残ったことを描きました。
 


「リンゴがりのおもいで」(小学部低ブロック)
10月22日(木)に行った。リンゴがりの思い出を描きました。リンゴをとったうれしさ,食べたおいしさがよく表せています。

「おいでおいで」

 はじめに,屋根の形や窓の位置などを考えて段ボールに設計図を描きました。いざ作り始めると,次から次へとアイディアが!「ドアにノブをつけたい!」「壁紙はやっぱりこっちの方がいいなぁ,,,」など,思い思いに作り上げた理想の家です。


「平面の花」

 紙粘土で自分の好きな花をつくりました。細かなパーツごとに形を整えたり色を染めたりなど,一つ一つていねいにつくりました。

「似顔絵作品バック」(小高ブロック)
みんなの似顔絵を,笠井紗希さんが描いてくれました。それを大きなスタンプにしてみんなで押しました。いろいろな色で彩られた楽しい作品バックになりました。

「先生をかこう」(小学部高ブロック)
 実際の校長先生に何度もモデルなっていただきながら,顔,体,手,足などパーツごとにじっくり描き込み,組み合わせて完成させました。 





「書き初め」(小学部高ブロック)
新年に向けて,自分の学校や家庭での生活目標を考え,気持ちを込めながら書きました。 

「彫刻刀で彫ろう」(小学部高ブロック)

三角刀,丸刀,小丸刀を使って彫る練習をしました。刀によって彫れる線の違いを確かめながら,ていねいに彫りました。

「森林の子祭の思い出」(小学部高ブロック)
自分が一番気に入っているステージ発表のシーンをかきました。かいているうちに,「あらっ,手が!足がかけない!」ということになり,画用紙を足し,満足行くポーズを表せました。どの絵も生き生きと活動したステージそのものの絵ができました。

「彫刻刀で彫ろう~木版画~」

 秋を題材に図柄を選んで版画にしました。少しずつ彫ってやっと版が完成しました。赤や黄色青などインクをいろいろ組み合わせを試して思いっきり刷りを楽しみました。
「粘土でお面をつくろう~OOな顔~」
お面は,まず,紙で作った目鼻口を組み合わせてデザインしました。デザイン画をもとに,紙粘土で立体にしました。個性的なお面は,まるで何かの神様のよう?!


「ぺったん野菜版画」(すぎの子学習グループ)
自分の顔写真を元にイメージを膨らましながら,小松菜やチンゲンサイ,ミカンやリンゴなど野菜や果物を使って「ぺったん,ぺったん」とカラフルにはんこを押しました。色鮮やかでフレッシュな作品になりました。

「書き初め」(すぎの子学習グループ)
新年に向けて,自分の学校や家庭での生活目標を考え,気持ちを込めながら書きました。 

「森林の子祭の思い出」(すぎの子学習グループ)
小低ブロック,小高ブロック,中学部でそれぞれ頑張ったことを思い出して,クレヨンや絵の具,コラージュなどで作品にまとめました。
 


「はっぴーどけい」

 木の枝や貝殻などを使って自分だけの壁飾りをつくりました。時計のようにデザインしてあるけど,それぞれの針は誕生日を指しているんだよ!


「一版多色版画」(中学部)
 作品のテーマは「生物の顔」です。木版画の一種で,版木に下書きをして,彫刻刀で彫り,彫り残した部分に求める色の絵の
具をのせて刷り上げる技法です。自分の好きな生き物の顔を,色鮮やかに仕上げました。



「書き初め」(中学部)
新年に向けて,自分の学校や家庭での生活目標を考え,気持ちを込めながら書きました。 



「森林の子祭の思い出」(中学部)
合唱,和太鼓演奏,ソーラン節,組み体操等,ステージ発表の様子や作業製品の販売をしている姿,それぞれが印象に残った場面を色鮮やかに描きました。
 


「自画像」 
 自分の顔を手で触ったり鏡を見たりして描きました。額の縁をは自分が好きな色で塗りました。

「動物や人」 

 針金を三つ編みにして,くねくねと動かしているといろいろな生き物に見えてく!そこに,紙粘土を肉付けして思い思いに形にしていくと,どれも個性的な作品になりました。